郵便番号 596-0805 所 在 地 大阪府岸和田市田治米町460番地 電話番号 072-445-0156 F A X 072-445-0653
いつもお世話になっております。
5月18日(月)・19日(火)の子ども広場についてお知らせいたします。18日と19日は登校日になっており、登校日に来る児童と子ども広場に来る児童とが同じ時間帯になります。そのため、子ども広場を利用される保護者様に何点かお願いしたいことがありますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1 子ども広場については、真にやむを得ない事情がある場合に限り、学校園で受け入れを行います。時間は8時30分から13時までとなっています。その際、自主学習できるものを持参させてください。お昼ご飯を持参できない児童には、緊急対応給食を提供します。
2 18日(月)と19日(火)に子ども広場を活用される場合は必ず15日(金)までに学校の方に連絡してください。登校日後の子ども広場の利用も可能です。(チビッコは13時から開設されます。)
例1 8時25分 登校日→10時30分 子ども広場 →13時 下校
例2 8時25分 登校日→10時30分 子ども広場 →13時 チビッコ → 下校
3 登校日ですので学校内への車の乗り入れをご遠慮いただきます。登校日の児童と同じように歩いて登校してください。どうしても車で送る必要がある場合は正門ではなく、チビッコホーム裏の門から出入りするようにしてください。登校日ですので、この門については9時には施錠させていただきます。
*毎朝自宅で検温し、風邪症状があれば、軽くても自宅で休養し、登校させないようにしてください。
*マスクの着用とハンカチを忘れないように持ってきてください。
いつもお世話になっています。
以前もお知らせしましたが、臨時休校中に岸和田テレビで岸和田市児童生徒向け学習支援番組「こども応援プロジェクトきしわだ学びチャンネル」が放送されています。
また、インターネットでも配信していますので、ご確認ください。
http://school.tvk.co.jp/
また、この放送をテレビやインターネットでも視聴できないご家庭には2週目の放送と3週目の放送分のDVDを配付させて頂きます。
ご希望のご家庭につきましては、5月15日(金)までに学校の方へ連絡してください。
072-445-0156
次回の18日(月)か19日(火)の登校日に配付させていただきます。よろしくお願いいたします。
5月11日(月)の始業式(2~6年)は下記の通りに実施いたします。つきましては、コロナウィルス感染症防止対策のため町別による時差登校(分散登校)にて実施いたします。なお1年生は、初めての登校になり、時差登校では安全上問題があるためお休みになります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。また、1年生の課題やお手紙は兄弟に手渡しするかご家庭の方にポスティングさせていただきます。なお、次の登校日についてのお手紙も入っていますので、ご確認お願いいたします。
1 田治米町・今木町・東大路町・西大路町・池尻町
8時10分から8時25分までの間に教室に登校してください。
9時40分ごろ下校
下校後、教職員により教室及びトイレ等を消毒するので、岡山町の児童は10時40分より早くに登校させないでください。
2 岡山町
10時40分から10時55分までの間に教室に登校してください。
12時10分ごろ下校
下校後、教職員により教室及びトイレ等を消毒するので、三田町の児童は13時10分より早くに登校させないでください。
3 三田町
13時10分から13時25分までの間に教室に登校してください。
14時40分ごろ下校
始業式の流れ(マスクの着用、ハンカチの持参をお願いします。)
1健康観察
2始業式(放送)
3学級指導(課題回収・学級指導・課題配付)
配付物(2~6年)・学校だより・学年だより・保健だより・課題・緊急時の家庭連絡・環境カード・健康観察票・布製マスク(1枚)・図書カード(未配付の児童のみ)
持ち物・・・・・・・手提げ袋・課題・上ぐつ・筆記用具・連絡ファイル
*11日(月)は始業式のため全学年子ども広場はありません。
*感染症対策のためにご家庭において検温と風邪症状の確認をお願いします。もし発熱・咳・喉の痛み等の風邪の症状がある場合、家庭での休養をお願いします。欠席される場合は学校に連絡をお願いします。
*臨時休校中の始業式になりますので、欠席扱いにはなりません。また、非常事態宣言中の始業式ですので欠席された場合、課題等は個別に対応させていただきます。
*次回の登校日は18日(月)と19日(火)に各クラスを半分に分けての分散登校になります。それぞれの登校する日時については11日(月)にお知らせいたします。
令和2年5月7日
保護者の皆様へ
岸和田市教育委員会
新型コロナウィルス感染症に係る学校園の臨時休業の措置について
平素は学校園の運営にご理解、ご協力を賜りありがとうございます。
このたび、国において緊急事態宣言が延長され、大阪府新型コロナウィルス対策本部会議において、5月31日まで府立学校及び市町村立学校を臨時休業とすることが決定されました。
つきましては、本市においても5月31日まで、市内全公立小学校・中学校・産業高校・ならびに公立幼稚園を臨時休業とします。なお、今後、国の緊急事態宣言や大阪府の感染状況により変更する可能性があります。
臨時休業期間中の対応につきましては、下記のとおりといたします。
各ご家庭におきましては、引き続きマスクの着用や手洗い等感染防止の徹底をお願いいたします。
記
1 産業高校入学式・幼稚園入園式について
臨時休業期間中は、実施しないこととします。
2 登校日について
児童生徒等の心身の健康観察を行うとともに生活習慣や学習状況等を把握し、再開後の教育活動を円滑に実施するため、分散登校などの感染拡大予防に努めながら登校日を設定します。日時につきましては、各学校園ホームページなどでお知らせします。
3 子ども広場の開設について
真にやむを得ない事情がある場合に限り、学校園で受け入れを行います。
毎朝自宅で検温し、風邪症状があれば、軽くても自宅で休養し、登校させないようにしてください。
≪受け入れについて(5月11日(月)及び土日等を除く)≫
・小学校1~6年生 8時30分~13時
登校する場合は、必ず8時以降に学校へ電話連絡をし、登下校中の安全確保のため、保護者の責任により登下校させてください。また、自主学習できるものを持参させてください。お昼ご飯を持参できない児童には、緊急対応給食を提供します。
・幼稚園 8時30分~18時
4 チビッコホーム(学童保育)について
上記3の小学生の下校時間後、登録のある児童は利用できます。
なお、5月11日(月)は、登録のある児童は8時30分から利用できます。
5 各家庭への連絡について
登校日の情報やその他休業中の連絡については、各学校園のホームページへ掲載するとともに、メール配信でお知らせさせていただきますので、メール配信登録をお願いします。
なお、個人情報については、目的外に使用せず、管理につきましては万全を期します。
6 児童生徒・園児の健康管理について
感染予防のため、引き続き、手洗い、咳エチケットを行ってください。
なお、登校の際には、自宅を出る時点から帰宅するまでマスクを着用させるとともに毎朝自宅で検温し、体温を記録するようにしてください。登校後、児童生徒の体調が悪くなった場合には、お迎えの連絡をいたしますのでよろしくお願いします。
なお、児童生徒、園児ならびに保護者が下記A、Bの症状(5月6日時点)がみられる場合は、新型コロナ受診相談センター(旧:帰国者・接触者相談センター)(℡ 072-422-5681)へ連絡するとともに、学校園へも連絡していただきますようお願いします。また、このような症状に該当する保護者がいる場合には、児童生徒を登校等させずに自宅待機させていただくようお願いします。
A 風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている
(解熱剤を飲み続けている期間を含む)
B 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
7 手作りマスクの作成について
現在、各家庭でマスクを入手することが困難な状況が続いています。
下記のホームページを参考に、各家庭において手作りマスク(色・柄は問いません)を作成していただきますようお願いします。
【参考ホームページ】
マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html